忍者ブログ

work memo

弾幕STGにおける弾除けについて

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

弾幕STGにおける弾除けについて

弾幕STGの弾除けの方針について


弾除けのために、「自機に当たりそうな弾を少なくする」という方針を立て、それについて考察
する。



敵弾を危険度に応じて3種に分ける。

無効弾、安全弾、注意弾の3種。

これらはゲームの状態やプレイヤーのそのときの心構えによって変化する(撃つ前から種類が固定されているわけではない)。

無効弾
絶対に当たらない弾。
消された、遠すぎる、そもそも撃つ前に敵機が倒されたなどで絶対に当たらない弾。

安全弾
プレイヤーが当たらないと確信している弾。
偶数Wayやチョン避けしている弾、かなり遠い弾など。

注意弾
プレイヤーが当たるかも知れないと思っている弾。
切り替えし時の自機周辺の弾や高密度で避けるのが難しい弾、高速弾など。


できるだけ無効弾、安全弾を増やすことを方針とする。

無効弾を増やすために、
・敵が弾を撃つ前に倒す。
・弾消し、無敵システムを利用する。

安全弾を増やすために、
・敵がどういったアルゴリズムで弾を飛ばしてくるか理解、記憶する(nWayとか固定とかがわかれば大分避けやすい)。
・弾が飛んでくる場所に移動しない(チョン避けを使う、安地を使う)。

といったことをする。

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R