4面メモ
開幕
少し右に寄って黒小型排除、その後少しほんの少し左に寄って白小型排除
左端近くに寄って白中型を排除、黒にして右によって黒中型を排除、ホーミング弾は吸収するように
白にして左端から来る黒中型を2機ショットで倒し、下に3機目の白が来たら開放、開放が当たる前に3機目の左端の黒をショットで倒す
このとき位置が上過ぎると白が倒しきれないかも
黒にして左端から来る白中型を倒し、適当に開放で処理、チェインはあきらめる
ラフレシア突入、ラフレシア内ではチェインは完全にあきらめ、アドリブが効きやすいパターン(というか方針)でいく
言葉の定義:黒弾が白弾に対して直角気味に飛んでくるタイミングを、「黒タイミング」と呼ぶことにする
方針:常に隔壁の内側で過ごす。ここで死ぬ理由の大半は打ち返し弾によるものなので、属性変更してもいいタイミングを決めておき、変更前にはショットを撃たず、変更直後に開放することで、敵を排除して安全を確保する
変更していいタイミングは、黒タイミングちょい前に黒->白、黒タイミング直前に白->黒、黒タイミング後に黒->白
ラフレシア抜け、ここから少しチェインするので、抜ける前にチェインステータスに白が入っていないようにしておく。白属性にしておく
隔壁の外に出て列をなしてくる白小型を倒し、左右から飛んでくる6機は黒->白の順で倒していく
外周を飛ぶ黒小型を倒し、直後に開放、白小型の列の内側に入り、残りの白小型もショットで倒す
ラフレシア再開、開幕以外はさっきの方針と同じようにやる
開幕は白で隔壁内へ突入、右の白小型を3機倒したらそのまま下がっていく
黒タイミングと同時に下から黒が3機来るので、そこで黒変更、黒開放、あとは方針にそってアドリブでやる
ラフレシア最終形態、ここもチェインは狙わず、方針に沿ったアドリブで。ショットは撃たずに開放のみでやる
黒タイミングで2本の黒レーザーを抜けたら、白変更、白開放する感じ。2,3回の開放で何とかなる
小型ラッシュは適当に
小型砲台エリア、ここもチェインは無視、アドリブでいく
ここは良く見て切り返しを連発していけばいい
砲台は現れた直後に真下に弾を撃つこと、その弾は画面端にいれば当たらないことに注意
中型砲台エリア、チェインは狙わない
開幕に左の黒砲台へ黒属性で張り付き、適当に解放して倒す、右の白砲台が一緒に倒れていないならそっちにも張り付き、左右の砲台が倒れたら、適当に下の砲台も倒す
あとは適当にがんばる